投稿

新たなブログを準備中です。

何年かに渡りワインの味わいや感じかたについて書いてきました。 当初は、ワインを飲んで自分が感じ思ったことを言葉として自由に表現することで、感想が正しいか正しくないかではなくて一人でも多くの皆さんに今飲んでいるもの・これから飲みたいもの買いたいもの・好みの味わいやスタイル等が自分なりの言葉で少しでも表現出来るようになってほしいという気持ちで始めました。そして表現が出来るようになることは楽しいこと・より美味しく飲めるというのを知って欲しいと思っていました。今でもそう思います。 しかし、ここ暫く自分の中でブログでワインに対するコメントを書くということに抵抗を感じていました。表現するということは、書き手にも読み手にも良い刺激になり問題は無いと思っていますが、ここで紹介するような今の時代のワインを味わいについて書くことは誤解や違和感・先入観や思い込みなどを与えてしまうからです。 特に近年のワインは、同じワインを同時に2本開ければその2本が同じではなくて少なからず違う表情を魅せるだろうし、今日開けるのか明日開けるのかでも違いがあるほどに日々絶えず変化し、少し大袈裟かもしれませんが一本一本に個性さえあるのではないのかと思えるくらい様々です。 そのような状況のなかで、 僕の書いてきたコメントはその時飲んだその1本に対してのみ感じた内容であり、今までのような 瞬間的感想は今後ますます意味が無くなってくると現時点では考えているからです。 今後はワインのコメントではなく、ワインや料理について僕がわかったこと・感じていることを書いていきます。 こちらのサイトにて→ https://ragout-sud-de-france.blogspot.com 現在記事を書き溜めています。準備が整うまで暫くかかりますが 宜しくお願いします。 当サイトを残すことにより誰かの役に立てれば幸いですので削除はしません。

Jean Philippe Padie LE TOURBILLON DE LA VIE(ル トゥールビヨン ドゥ ラ ヴィ)

イメージ
  Jean Philippe Padie LE TOURBILLON DE LA VIE(ル トゥールビヨン ドゥ ラ ヒヴィ) 生産者  Jean Philippe Padie ワイン名  LE TOURBILLON DE LA VIE 産地  CALCE  少し前までの南フランスのルシヨンのワインと言えば、必要以上に感じるアルコール感に濃さと強さが強調され、一本飲むとヘトヘトになってしまうような血の気の多いワインが目立っていました。 そのようなタイプが多かったルシヨンですが、今では多くの生産者がこの産地に集まり 個性的な自然派ワインを造りだし、 注目を集める産地の一つになったと思っています。中にはいきすぎて?自由すぎて?品種も産地も、もはや分からないという逆に反自然的なのではないか?と感じてしまうワインに出会うこともしばしばありますが···どちらにしても様々なワインを生む産地として無限大の可能性を秘めているのではないかと思います。 しかし、僕はジャン・フィリップ・パディエのワインはどちらにも当てはまらないと感じています。 昔ながらでも今どきでもない。敢えてどちらよりかと言うと、昔よりかも....(理由を細かく説明しようと思ったのですが文章ではとても長くなるので気になる方は聞きに来てください) 無理矢理な肉付感や荒々しく大雑把さは微塵もないし、エキス感や過度なスルスルとした飲み心地を求めるあまりに逆に不自然に感じてしまう自由すぎるスタイルでもない。もしかしたら普段それらのワインだけを飲んでいるなら反応できないかもしれない。 真っ直ぐな香り・味・余韻に 雑味や余計なものは感じない。ストレートで勝負できる凄さ。 いつの時代でも良いものは良いと思わせられるようなワイン 無理矢理な表現や例えが出てこないワイン。 カジュアルさを楽しむというデイリーワインとしての範囲を超えており、その完成度は最高峰だと思う。 今回も〈伝わらないかも?〉のワインの1つです。 良い意味でシンプルなワインというのは、ある意味一番味覚を問われてしまうワインかもしれません。

CHÂTEAU DE CAZENEUVE Les Calcaires シャトー ド カズヌーヴ レ カルケール

イメージ
CHÂTEAU DE CAZENEUVE Les Calcaires シャトー ド カズヌーヴ レ カルケール CHÂTEAU DE CAZENEUVE Les Calcaires 2014  PIC SAINT LOUP 僕らにとって「これがワインだ」と感じたのが、 最初にAlain Brumont  そして次が、CHÂTEAU DE CAZENEUVEでした 。 どちらも高級ワインではなく決して高い金額でもないのに、十分過ぎるほどに質を感じさせてくれる素晴らしい生産者です。 僕がワインを飲み始めた頃は、 Les Calcairesのような ワインを素晴らしいと感じることすら出来なかったし、ましてや1つの良さすら見出だせないという状態で、ひたすら味の濃い男子飯しか食べないような大雑把な味覚しか持っていませんでした。 しかし今はカルケールを飲む度に、 こういうワインを素直に素晴らしい美味しいと感じることが出来るようになったのを嬉しく思いながら飲んでいます。 対象的にCAZENEUVEのLe Roc des Matesを初めて飲んだ時の衝撃は忘れることはなく、当時の何もわからなかった自分でさえ素晴らしいということだけは無意識にでも一応感じとれたほどの分かりやすい旨さがあります。 質やバランスとは何かというのを南仏のこのようなワインを通して気づかせ教えてもらえました。 そして「バランス」という言葉は、今では僕にとって一番重要な言葉となりました。 しかしそういう言葉、特に質と言うと殆どの人達に堅苦しく思われ敬遠されがちだし、聞く耳を持たれませんし、 バランスなんて言うと良い捉えられ方をしませんが、取り柄がないや平均的・平凡といった意味ではありません。 「では一体何なのか?」 先ずはどのような意味なのか、自分で気付き理解していくことが出来るかどうかが大切です。残念ながらこの始めの一歩がいきなり最大の難関となりますが、ここをクリア出来れば今後ワインを飲むのが楽しくてしょうがなくなるはずです。 ワインを飲み始めた頃はインパクトや好みにどうしても走りがちで、とにかく重厚なワインが好きだし美味しいと思っていた僕はこういうワインに物足りなさを感じてしまっていました。質が良いと鼻

DOMAINE DE GRESSAC LOU GRESSAC(ドメーヌ ド グレサック ルー グレサック)

イメージ
DOMAINE DE GRESSAC LOU GRESSAC(ドメーヌ ド グレサック ルー グレサック)  生産者  DOMAINE DE GRESSAC  ワイン名   LOU GRESSAC 産地  GARD 品種  Syrah  角がとれ円くなり、味わいにボリューム出るまでじっくりと焼いたリンゴのソテーをほんのりとシナモンで風味付けしたのを思い出した。 トロピカル系を主に様々なフルーツの要素。 香草で軽く香り付けした仔羊のミルキーさ。 色々と探しがいがあり、飲む相手によっては感じた香りの出しあいをしてみても面白いかもしれない。 丸みのあるトロッと甘い分かりやすい香りを先行して感じれば「ジャムの甘い香りのよう」に感じるだろうし、誰もが捉えやすい香りがあることで多くの飲み手に親しみやすいワインと言えるでしょう。 丸くとろみを感じ、舌の上にたぷんとのるワインは、ただ単純に飲みやすく口中や喉を流れ通り抜けていくだけの液体ではなく、口に含んだ時点で舌にのる重さがあることを実感しワインという液体の存在を口に含み飲んでいるということを認識する存在感がある。 飲み込む辺りからはガスと酸が上顎に達し、舌にはタンニンがじわっと染み込んでゆく二重構造。 上下に離れていくように酸はガスにより上昇し、タンニンはパラシュートのようにゆっくりと下降し舌に着地する。 中心には王様の如くどっしりとした果実味が位置し、二重から三重構造へと厚みを増す。 余韻には甘さを引き締める適度な苦味があり料理との相性の良さを感じます。 また、温度が上がっても酸がリードし続けてくれ、甘味が支配的になったり、ダレさせることのない構成力は長く飲み続けられる要因でしょう。 分かりやすい酸味・苦味・甘味の三要素。 余韻にエチケットの馬もいる。*馬小屋ではない。 初めて飲むワインの衝動的感動は二度と味わえない。 二度目からは違った感動で、一度目で知った感じたワインに対して自分がどのように感じていくのか・いけるのかということ。新たな良さ・要素の発見や一度目の再認識。 気に入ったワインは有る限り何本でも飲み続けていこう。

LA ROCHE BUISSIЀRE ROSÉ(ラロッシュビュイシエール

イメージ
LA ROCHE BUISSIЀRE ROSÉ(ラロッシュビュイシエール) 生産者  LA ROCHE BUISSIЀRE ROSÉ ワイン名 LA ROCHE BUISSIЀRE ROSÉ 2018 産直   CÔTES DU RHÔNE  品種   Grenache/Cinsault/Mourvèdre  近年、日本でも春から夏にかけてはロゼワインが ワイン売場の入り口やオススメコーナーに並び売り出されているのを見かけるようになりました。 しかし夏が終ればお役ごめんとばかりに、然り気無く何処に並んでいるのかわからない状態で他のワインに紛れ棚に並び、まだまだ季節による販促感は否めません。 同業者でも試飲会などで見る限りはまだまだロゼに無関心な割合の方が多く、感心があってもやはり季節的な理由が多いのではないかと思います。 しかし時には僕らの最も愛する、とあ るロゼもあっという間に売り切れるようなこともあり、少しずつではありますが日本でも需要が高まってきているように感じますが、この先・・・どうでしょうか。 因みに主なワイン消費国では日本が最もロゼの需要が無く海外の関係者からはどうしてかと思われているようです。( 理 由は、恐らく....や....などでしょう) Ragoût では8,9年前には既にロゼを売りにし当時からロゼのリストも作っていたほどなので、どんぐりの背比べではありますがそうとうな有り余るセラーの持ち主かロゼ好きを除けば僅に先をいっていたと思います。 これまでも何度か書いてきましたが、(僕の中で)フランスのようにピクニックや広々とした公園など野外での解放感によるロゼワインの楽しみが理想的な環境だということは変わりません。 しかし、それらが不可能な場合 休日に自宅でまったりとした空間で飲むのもまた日常の中のリラックス作用として素晴らしい役割を果たしてくれます。そしてその場合、なんだかんだ散々書いておきながら僕も春夏に飲むという環境に、より飲む魅力を感じざるを得ません... 少し戸を開けるようになってきた心地よい時期、 明るく日が出ている昼間から飲み始める最初の一杯目。 よく冷しておいたロゼはキラキラとした酸で喉を潤し、よく冷えているおかげで引き締まったシャープなボディにドライ

ANDRÉA CALEK Babiole(アンドレア カレク バビオル)

イメージ
ANDRÉA CALEK Babiole(アンドレア カレク バビオル)  生産者      ANDRÉA CALEK  ワイン名     Babiole 2015 産地       ARDЀCHE (Alba La Romaine) 品種       Grenache /Syrah  正直、本当に気にいっているワインは紹介したくない… というのが本心で、、、今まで本当に気にいっているワインの紹介は何本かはしましたが極力控えてきました。と言いつつ最近はほぼお気に入りが続いています。 今日はその大のお気に入りの一本、そしてこの生産者のワインを誰よりも好きな自信があるほどにラブです。 ボトルの中でゆっくり眠っていたのではなく、グラスに解き放たれるのを今か今かと待ちわびていたように感じる。 香っても飲んでもワインエネルギーがいかにも高そうに感じる。 酸と一体化するように心地よいガスとローヌワインの相性はやはり最高の方向性の一つだと思っていて、  その最もお手本となる一本がBabioleではないだろうか。 このワインを飲むときは いつもより一口を多めに含んで、 ジュース感を贅沢に味い、 口の中で爆発する旨味を存分に楽しむ。 単なる飲み心地を求める軽いブドウ感ではなく、自然の土や畑を連想するような風味。 それは、とてもおおらかでのびのびとして香っても飲んでも躍動感があり本当にワインが活きているよう。  開放的で自由気ままだから スワリングする必要なんてない、 無理にまとめようとすると良さが失われてしまいそうである。 小さくまとめて型にはめてしまうようなもの。 何も考えなくてよい。 「自然体でいれば?」と言っているワイン。 説明不要 飲めばわかる。 何度飲んでも感動は変わらない。 もう、何本飲んだことか。 飲めばBabioleと遊んでいるかのような感覚になり、ワインを楽しむことが前提にある。 同じ種類のワインを何本飲んでも必ず同じ味が保たれているようなつまらないある種の科学的安定感は無個性で、料理も味の付いた調味料を使うより、使わないで上手に作ったほうが美味しさの感覚はまるで違うように、 このワインもそういう気がする。 この生産

ANDRÉA CALEK Blonde(アンドレア カレク ブロンド)

イメージ
ANDRÉA CALEK Blonde(アンドレア カレク ブロンド) 生産者   ANDRÉA CALEK  ワイン名  Blonde2017 産地    ARDЀCHE ビオワインや自然派ワインをうたった店は山ほど建ち続けているが、それらの店がそれらのワインを純粋に美味しいからか、素晴らしい造りだからか、環境的になのか、単純に流行りだからなのか。何故うたい提供しているのかがわからないが、〈ただ美味しいと思うから〉と理由でなければ、提供している料理も他の飲みものもワインと同じもの(造り)でなければならないはず。でなければ〈ワインだけ自然派〉の店とうたわなければおかしいと、こんなことは当たり前のことだろうが、ずっと思い続けているのだ…。 うたわずともこの先そういうワインが当たり前(今でも大分)になる日が来るだろうし、、、 因みに、うちの店ではうたいませんがリストの大半はそれらですし、料理もフランスなので自然です。 さて、関係ない話しでしたが何故このようなことを書いたかと言うと、 それらの人達からして南仏という産地でみたときに、最もアンドレアカレクを好きだというのが私だと言いいたいからです。 出来ることなら全てを買い占めたいほどに。または働きたい。 本当に好きなワインは紹介したくないし 還元がいちいち気になって気難しい人、 楽しむ気持ちのない頭の固い人には勿体なくて飲ませたくない。 一番大切なのは造りが健全なのは当たり前としたら〈ワイン・造り手〉のパーソナリティーであると思い続けているが、まさにこの造り手はそう言えると思う。 オイル香をまとい様々な黄色や白や緑、エキゾチックなフルーツの果実、他にも出そうと思えば出そうとしただけ様々なものを含んでいる。 自由さと遊び心、躍動感。もって生まれたポテンシャルの高さがうかがえる。 それは軽く表面的で単調なカジュアルなノリのワインではない。 長々とあれこれ語るのは、自由なワインには必要ないと思うので、 是非個人個人で味わい楽しみ・自分自身で感じとってもらいたい。 注いだ瞬間にスワリングは禁物。グラスの中で無理矢理に繋ぎまとめたりせずに先ずはありのままを香る。 赤同様に白も素晴らしすぎてしょうがないと私は思うのだが…。 現時点で